アクセス

みなさん、こんにちは。長崎自動車学校です。これから、運転に関する情報や、豆知識などをこのホームページを使って発信していこうと思っていますので、良かったら定期的に見に来て下さい!
記念すべき第一回目のテーマは「信号」です。
特に今回はその色についてコラムを書いていきたいと思います。

信号の色の意味とは?

信号には、3色がありますね。ご存知の通り、。この3色になっています。まずは1つ1つの信号の色の意味、みなさんちゃんとご存知でしょうか?長崎自動車学校で、学科2教程を受講された方には是非とも答えて頂きたいところです!
正解は、、、、青は「進むことができる」黄は「停止位置をこえて進んではならない。(やむをえない場合を除く)」、そして赤は「停止位置をこえて進んではならない」、となります。正解できましたか?
さぁ、ではここから信号の色について、ちょっとした豆知識をご紹介しましょう。皆さん、信号機の青色、本当に青色に見えますか?緑色に近いような気はしませんか?実はその昔、信号の色は青、黄、赤でなく、青の変わりに緑、そして黄、赤と呼ばれていました。もしかしたらご存知の方もいらっしゃるかもしれないですね。緑の代わりに青と呼ばれるようになった理由には諸説あるようです。ここでは二つご紹介していきましょう。

緑の代わりに青と呼ばれるようになった理由

一つ目の説は、新聞が緑の代わりに青という表現を使い出したことがきっかけだ、という説です。信号機の色を青と正式に呼ぶように法律で決まったのは、1947年になります。元々、信号機が初めて日本に出来たのは1930年。その時できた法律には青ではなく、緑という表現が使われていました。しかし、新聞では青という表現が使われ、青という表現の方が人々に定着していったという説です。
もう一つの説は、昔の日本でいう“青”という表現が、現在でいうどこまでの色を含むかというところに由来しています。なんだか少し難しい話になってきたような気がするかもしれませんね。分かりやすい例を取り入れて説明してみましょう。日本語の表現で「青々とした」という表現がありますよね。でも、この表現方法、実際には木々や草など緑の物に使う表現ではないでしょうか。昔の日本でいう青という表現の中には、現代でいう緑も含まれていたのだそうです。そういう理由からも、信号の色は、緑ではなく青と呼ばれるようになったという説があります。
余談ですが、アメリカでは青信号は「Green Light(緑色)」といいます。イギリスでは黄色信号を「Umber Light(琥珀色)」、フランスでは「Feuorange(橙色)」と表現するのだそうです。青、黄、赤の表現方法になれてしまっている私たちには不思議な感じがしてしまいますね。逆になるほどと思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。国によって様々な理由があって信号機の色の表現方法は決まっているのかもしれないですね。

信号

今回のコラムはここまでです!次回のコラムでは標識について書きたいと思います。
よかったらまた覗きに来てみてくださいね!読んで下さったみなさん、ありがとうございました。

バス 車1 車2

ページのトップへ戻る